12月受験された方お疲れ様です。試験終わってから発表まで年を超えたので長く感じたと思います。ようやく令和元年の一級建築士試験が終わりました。無事、合格された方へ本当におめでとうございます。去年は台風で予定が狂わされ仕事の再調整をしたり、学校 令和元年12月8日(日)に、台風19号の影響により関東はじめ、東北、東海、北陸などの都市で中止されていた一級建築士試験の製図試験の再試験が行われました。受験生のみなさんおつかれさまでござい …

令和元年度の一級建築士試験学科合格者が昨年よりも1000人増加した発表となりました。それを受けて製図試験の難易度や内容がどうなっていくのかを現役一級建築士が予想します! 令和元年10月13日に実施された試験の結果と合算した、令和元年度1級建築士設計製図試験の最終結果は、 実受験者数10,151人 、 合格者数3,571人 、 合格率35.2% となりました。 令和元年の 10 月 13 日に 新元号になってはじめての一級建築士試験の二次(製図)試験 が一部行われました。 一部というのはもうすでに受験者及び建築関係者ならばご存知のとおり、 台風 19 号の影響により、日本では甚大な被害を受け、関東や東北、東海、北陸などの都市では試験が中止となりました 。 令和元年度一級建築士試験の製図課題を予想してみます! 2020年3月21日 こちらのサイトで2019年度一級建築士試験製図試験の問題を私パウレタ自身が予想結果の懺悔もこめまして解答しています! 一級建築士試験 注意:今後の試験実施について 令和2年インターネットによる受付は終了しました。 令和2年郵送による受付は終了しました。 (1)受験をお考えの方 (1-1)建築士制度 (1-2)建築士の種類と業務範囲 (1-3)受験申込から建築士免許取得までの流れ (1-4 ナマズです。先日、一級建築士試験の製図試験の合格発表がありました。製図試験は、一級建築士試験の二次試験であり、最終試験でもあります。この試験に合格することができれば、一級建築士になることができます。(正確には、免許交付手続きが必要ですが。