「仮定法過去完了」は「仮に~であったならば…だっただろう」というように、過去の事実とは逆の仮定を表します。「仮に~であったならば」の条件節の動詞は過去完了、「…だっただろう」の帰結節の動詞は「過去形助動詞(would、should、coul 「仮定法過去完了」なんて言い方からして難しく、試験のためだけの英語だろうなと私は思っていましたが、実際は日常生活で本当によく使われる表現なんです。そこで今日はWould've / Could've / Should'veの使い方を一緒にマスターしていきましょう! こんにちは、ひらがなくまです。「should have 過去分詞」は英会話に便利なフレーズなので、意味を理解して使えるようにするといいでしょう。「should have」は口語だと「should've」や「shoulda」になるこ Ifを省略し、hadと主語の順番を逆にできる また、 仮定法過去完了の文は、Ifを省略し、 hadと主語の順番を逆にする こともできます。 Had I graduated from college, I would have gotten a better job Had I studied English more, my life would have changed. if を使わずに仮定法を作る方法はいろいろあります。倒置、主語(名詞句)、前置詞、副詞、不定詞、分詞構文などを用いて仮定法になるものがあります。今回はそれらの if 節のない仮定法を学習、問題にもチャレンジします。 前回勉強した「ifって4つも使い方があるって知ってた?「もし〜」と英語でいう時は要注意」の中でも紹介している過去のことについて話をする「過去完了形のif」でも使われる「Would've / Could've / Should've + 過去分詞」についての紹介をします。 ifって4つも使い方があるって知ってた? can, could will, would should must, have to may, might would, used to 助動詞+have+過去分詞 need, dare 助動詞の慣用表現 助動詞の練習問題 高校英語の should は、単にshall の過去形である以外に、仮定法など多くの用法があります。
仮定法の帰結節で使う should have 過去分詞の意味は、はずだったのにすべきだったのにのどっちの意味になるのでしょうか? それとも、両方の場合が可能なのでしょうか?なにかわかりやすい例文もあれば教えて下さい。should have done be + pp(過去分詞) 例文を見てみましょう The dish was broken by him. 3仮定法過去 ①if説の中(内容は未来) *if S' should V'〜, 万が一S'V'〜なら→主節は仮定法又は直説法で! If someone should call me, please transfer him to me. TOEICの勉強をしていて、今更ながらこの文法でつまづきました。 なんか見たことあるな、とか思ってたんです。 そう、会社でもこの形で「Should you〜」使っているメールをもらったことあって、ネイティブじゃない同僚からだったから、英語間違えてるのかなーとか思って見過ごしていました。 そのお皿は彼によって壊された これが中学で習った最も基本的な形だと思います。 能動態の文を受動態に書き換える これも高校入試などでよく出ますね。 先ほどの文を 3仮定法過去 ①if説の中(内容は未来) *if S' should V'〜, 万が一S'V'〜なら→主節は仮定法又は直説法で! If someone should call me, please transfer him to me.