男性に「育児休暇を取得してみてよかったこと」、 女性に「夫が育児休暇を取得してよかったこと」を それぞれ調査したところ、男性からは「家庭の大変さがわかった」「パートナーの仕事が充実した」など、約70%の男性がパートナーに対しての配慮が深まったという結果となりました。 男性として育休を1年間取りましたよ。僕は男性の育休取得に賛成です!でも初めて育休を取ろうと思ったとき、または取って欲しいと思ったとき、どんな事があるかわからないですよね。そこで、わるかったこと(デメリット)、よかったこと(メリット)を経験から書きました。 育児・介護休業法が改正されました. ひと昔前は女性が取得するイメージが強かったものの、"イクメン"ブームや女性の社会進出が進むにつれ男性の育児休暇に注目が集まっています。ですが、実際に育児休暇を取得する男性はまだまだ少ないのも事実。ママたちは、どう思っているのでしょうか? 男性にも育児参加を促すため、国が主導して育休義務化を推進しています。男性の育休義務化は育児休暇を取得したい男性にとっての追い風となりそうですが、反対に言えば取得義務化の必要性があるほど、育児休暇を男性が取得することは難しい社会であるとも考えられます。 男性が育児休業を取れない最大の理由は「空気」。 GettyImages エン・ジャパンが、男女約2500人に対し「男性育休の実態」を聞いた調査(2019年8月実施)では、男性の86%が育休を取得したいと答えているが、9割が「取得経験はない」と回答した。 男性の育児休暇、取得のカベは? 取得促進が、企業のイメージアップに!? イクメンパパ、育児休暇中に自分磨きするなら? 男性の育休取得者の83.9%が育児休暇を「もう一度取得したい」と回答. 男性が育児休業を取れない最大の理由は「空気」。 GettyImages エン・ジャパンが、男女約2500人に対し「男性育休の実態」を聞いた調査(2019年8月実施)では、男性の86%が育休を取得したいと答えているが、9割が「取得経験はない」と回答した。 平成29年10月1日より改正育児・介護休業法がスタートしています。 概要はこちら. ママスタbbsで「男性が育休を取ることについてどう思いますか? 期間は3年」というテーマが出され、ママたちが盛り上がっています。賛成派と反対派、それぞれの意見に耳を傾けてみましょう。 【賛成派】新生児の貴重な時間を味わわせてあげたい 男性の育児休業取得促進について (1)父母ともに育児休業を取得する場合の育児休業取得可能期間の延長 また、育児休暇中の賃金についても就業規則にて記載しておきましょう。 育児休業の他に、子供の看護のための休暇制度や、育児休業取得の際のハラスメントの防止策などについても設定しておくと万全です。 参考:厚生労働省 4-2. 男性として育休を1年間取りましたよ。僕は男性の育休取得に賛成です!でも初めて育休を取ろうと思ったとき、または取って欲しいと思ったとき、どんな事があるかわからないですよね。そこで、わるかったこと(デメリット)、よかったこと(メリット)を経験から書きました。 ただ、反対派も男性の育休取得に反対はしていないんです。企業や職場、社会の現状をみると、義務化は現実的な解決策ではないとの立場なんです。 厚生労働省「雇用保険事業年報」によると、2017年度の育児休業取得者(給付金初回受給者)は計34万3千人。