不陸直・転圧 0 10 タックコート プライムコート 上 層 路 盤 以下、良質土埋戻 =50 a05-45 ア ス フ ァ ル ト a20-70 (舗装版部) a15-60 (路盤部) (舗装版部) (舗装版部) (路盤部) (路盤部) プライムコート 45 不陸直・転圧 5 =45 転圧機は、ローラー系(振動、コンバインド、タイヤ、マカダム)、転圧プレート、ランマー、バイブロコンパクターと種類多く、また、アスファルトフィニッシャーも取り扱いしております。 振動ローラー(658.8 kb) アスファルト舗装での転圧作業時において、初 期転圧時におけるヘアクラックの発生を防止する ため、転圧機械選択の工夫及びアスファルト混合 物の温度管理の工夫などという管理項目を重視す るということなどが必要となってくる。 表―1 温度管理基準値 2 1990(平成2) 平成4年版 転圧コンクリート舗装技術指針(案)(平成2年) プラント再生舗装技術指針(平成4年) 1995(平成7) 舗装試験法便覧別冊(平成8年) 排水性舗装技術指針(案)(平成8年) アスファルト混合所便覧(平成8年) 舗装・転圧機械. ii. ここからが舗装工事のクライマックスです!アスファルトフィニッシャーで、アスファルト混合物の敷き均しを行います。敷き均し厚さは、余盛量15~20%を見込みます。 フィニッシャーはゆっくりと、しかしどんどん進んでいきます。 1.路盤が軟弱なため、路盤のひび割れがそのまま舗装面に発生する。 2.合材の温度が高いうちに転圧したため、アスファルトが流動し合材が変形して発生する。 初期転圧は、アスファルト混合物の温度が110〜140℃の時鉄の⾞輪を持った10〜12tのロードローラで 踏み固めて安定させます。⼀般に、ロードローラの転圧速度は2〜3km/hとし、アスファルトフィニッシャ 側に駆動輪を向け、勾配の低い⽅から等速で転圧します。これは、案内輪よりも駆動輪の⽅が転圧中に混 「鋼鉄の大車輪を操縦し、すべての道路を締めつくす!」 ・ローラーマンとは? 舗装工事の中でも、要である「転圧系」の専門職で、その運転手がローラーマンと呼ばれる。 そして、 まず最初に、舗装の運転手を目指す者が覚えなければならないのが、転圧系の運転である。 締固め作業は,①継目転圧,②初転圧,③2次転圧,④仕上げ転圧の順序で行う。締固め温度は高い程よいが,あまり高過ぎるとヘヤクラックや変位をおこす。反対に低過ぎると締固め効果が不十分となり,仕上げ面はあばたとなる。一般には,初転圧110~140℃,2次転圧70~90℃である。ローラは,駆動輪を前にして転圧する。 工期短縮/アスファルト舗装と同様の機械編成で施工するため、従来のコンクリート舗装に比べ大幅な省力化が可能です。; 早期交通開放/転圧により、粗骨材の噛み合わせの強い、初期耐荷力に優れたコンクリートが得られるので、一般のコンクリート舗装に比べると早期交通開放が可能です。

舗装の構造に関 する技術基準 (都市・地域整備局長, 道路局長通達) 同解説 解説と 運用 舗装設計施工指針 舗装性能評価法 〃別冊 舗装設計便覧 舗装調査・試験法便覧 舗装施工便覧 舗装再生便覧 アスファルト混合所便覧 透水性舗装ガイドブック 転圧回数に関しては、発注者側が管理基準の 「橋面舗装でコアを抜かない場合、転圧回数で管理できる」という一文に 注目しているので、その方向で管理を考えざるを得ないという事なんですが、 再度、どなたか教えてください。 グレーダーで路盤を平らに均し、ローラーで転圧します。 土木会社、舗装会社で分業している場合は、 この工程から舗装屋が関わってくるのが一般的です。 土の性質によって、過転圧現象の理由は違います。 1.シルト・粘土等 シルトや粘土の様な粒子の小さい土が自然に堆積する場合、電気的な性質から、反発力と吸引力が働き、間隙が非常に大きい構造にな … こね返し(過転 圧) 路床土の含水比が高すぎる 最適含水比に近づくように路床土を曝気 乾燥する 転圧機械が大きすぎる、締固め路床土に適 していない 試験施工などにより転圧機種を見直す 転圧回数が所定回数より多すぎる 転圧回数の管理を徹底する 転圧コンクリート舗装は、早期供用が可能なコンクリート舗装です。単位水量の少ない硬練りのコンクリートをアスファルトフィニッシャ等で敷きならし、振動ローラで締め固めて仕上げる新しいタイプのコンクリート舗装です。 舗装の厚さとは その舗装とはどこを指すのか。表面の5cm~10cmが舗装だと思っている人が多いので はないでしょうか?下図のアスファルト舗装の場合の舗装の構造図を見て下さい。 上から表層が5~10cm、基層:(Binder courseというのがカッコいい言い方です。